リフォーム減税とは?適用条件と対象工事、申請方法について解説!

2024.12.24

リフォーム減税とは、リフォームによって利用できる減税制度の総称です。

一定の要件を満たすリフォームを行うと、所得税や固定資産税の減税を受けられます。

 

リフォーム減税と呼ばれる制度には複数の種類があり、制度によって要件や控除額の計算方法が異なります。

まずはどの減税制度の要件を満たしているかを把握し、その上で当該制度の仕組みや控除額の計算方法等を確認することが大切です。

 

今回はリフォーム減税について詳しく解説します。

 

リフォーム減税と呼ばれる制度には、固定資産税の減税措置も存在します。

固定資産税については以下の記事をご覧ください。

 

節税に強い税理士による
オンライン無料相談 受付中

CONTENTS

リフォーム減税とは

リフォーム減税とは、リフォームによって利用できる減税制度の総称です。

一定の要件を満たすリフォームを行うと、所得税の税額控除や固定資産税の減税を受けられます。

リフォーム減税制度の種類

リフォーム減税制度は3種類に大別されます。それぞれ詳しく解説します。

【所得税】住宅ローン減税

住宅ローン減税とは所得税の控除制度の1つです。10年以上のローンを利用した場合に適用を受けられます。

制度の概要を紹介します。

  • ・借入限度額:2,000万円
  • ・控除率:0.7%
  • ・控除期間:10年間
  • ・最大控除額:140万円

 

住宅ローン減税の主な要件は以下の通りです。

  • ・リフォームを行う当事者が所有、居住する家屋である
  • ・リフォーム後の家屋の床面積が登記簿上50平方メートルを超える
  • ・工事費用が税込100万円を超える
  • ・当該リフォーム工事のために10年以上の住宅ローン等を利用する
  • ・その年の合計所得が2,000万円以下
  • ・リフォーム工事の完了後6ヵ月以内に居住をはじめ、各年12月31日まで居住する
  • ・併用住宅の場合、床面積および対象工事費用の2分の1以上が居住用

 

控除額の計算方法は以下の通りです。

  • 1年間の控除額=(改修工事費用相当分年末ローン残高-補助金等)×控除率0.7%

 

その年の所得税よりも控除額の方が大きい場合、控除しきれなかった分は9.75万円を上限に翌年の住民税から一部控除されます。

【所得税】リフォーム促進税制

所得税のリフォーム促進税制とは、一定の要件を満たすリフォーム工事をした際に所得税の税額控除を受けられる制度です。

制度の概要を紹介します。

  • ・ローン利用の有無:不問 現金、ローン利用どちらの場合でも可能です
  • ・控除期間:1年間
  • ・最大控除額:130万円

 

控除額の計算補法は以下の通りです。

  • 控除額=A×10%+B×5%
  • A:性能向上工事費用(標準的な工事費用相当額-補助金)
  • B:性能向上工事費用のうちAを超えた分+その他の増改築工事費用-補助金等

標準的な工事費用相当額」は、平成21年国土交通省告示第383号によって定められています。

 

所得税のリフォーム促進税制の適用を受ける場合、確定申告書とあわせて一定の書類の提出が必要です。

必要書類は工事の種類によって異なるため、必ず国土交通省の案内をご確認ください。

 

制度の要件について、リフォームの種類ごとに解説します。

耐震リフォーム

耐震リフォーム工事でリフォーム促進税制の適用を受けるための主な要件は以下の通りです。

  • ・リフォームを行う当事者が所有、居住する家屋である
  • ・現行の耐震基準に適合していない家屋である
  • ・昭和56年5月31日以前に建築された家屋である
  • ・現行の耐震基準に適合させるための耐震改修である

バリアフリーリフォーム

バリアフリーリフォーム工事で所得税の税額控除を受けるための主な要件として以下の5つが挙げられます。

  • ・リフォームを行う人が以下いずれかの要件を満たす
  •  1.50歳以上の方
  •  2.障がいをお持ちの方
  •  3.要介護認定又は要支援認定を受けている方
  •  4.65歳以上、2または3に該当する親族と同居している
  • ・リフォームを行う当事者が所有、居住する家屋である
  • ・当該家屋の床面積が登記簿上50平方メートルを超える
  • ・減税の対象となるバリアフリーリフォームである
  • ・標準的な工事費用相当額が50万円を超える

対象となるバリアフリーリフォームについては国土交通省の資料でご確認ください。

省エネリフォーム

省エネリフォーム工事で税額控除を受けるための主な要件は以下の5つです。

  • ・リフォームを行う当事者が所有、居住する家屋である
  • ・必須工事である窓の断熱改修を行なっている
  • ・当該家屋の床面積が登記簿上50平方メートルを超える
  • ・減税の対象となる省エネリフォームである
  • ・標準的な工事費用相当額が50万円を超える

対象の工事については国土交通省による資料で確認できます。

同居対応リフォーム

同居対応リフォームで所得税の減税を受けるための主な要件は以下の通りです。

  • ・リフォームを行う当事者が所有、居住する家屋である
  • ・改修後に調理室、浴室、トイレ、玄関のうち、いずれか2以上の室がそれぞれ複数ある
  • ・当該家屋の床面積が登記簿上50平方メートルを超える
  • ・減税の対象となる同居対応リフォームである
  • ・標準的な工事費用相当額が50万円を超える

減税対象になる工事は、調理室の増設、浴室の増設、トイレの増設、玄関の増設の4種類です。

長期優良住宅化リフォーム

長期優良住宅化リフォームで減税を受けるための主な要件は以下の6つです。

  • ・増改築による長期優良住宅の認定を受けている
  • ・リフォームを行う当事者が所有、居住する家屋である
  • ・当該家屋の床面積が登記簿上50平方メートルを超える
  • ・耐久力向上の改修に加えて、耐震改修または省エネ改修も行なっている
  • ・当該減税の対象となっている工事である
  • ・耐久力向上改修、耐震改修、省エネ改修それぞれの標準的な工事費用相当額が50万円を超える

詳細な要件については国土交通省の資料をご確認ください。

子育て対応リフォーム

子育て対応リフォームで所得税の減税を受けるための主な要件は以下の5つです。

  • ・リフォームを行う人が以下いずれかの要件を満たす
  •  1.19歳未満の扶養親族を有する
  •  2.自身または配偶者いずれかが40歳未満である
  • ・リフォームを行う当事者が所有、居住する家屋である
  • ・当該家屋の床面積が登記簿上50平方メートルを超える
  • ・減税の対象となる子育て対応リフォームである
  • ・標準的な工事費用相当額が50万円を超える

対象となる工事については国土交通省が公開する資料をご確認ください。

【固定資産税】リフォーム促進税制

一定の要件を満たすリフォームを行なった場合に、固定資産税の減額を受けられる制度です。

固定資産税は市区町村の管轄のため、申請先は市区町村の窓口となります。

必要書類の内容は自治体によって異なる可能性があるため、必ずお住まいの市区町村の案内をご確認ください。

 

減額期間はいずれも1年間、減額割合はリフォームの種類によって異なります。それぞれ詳しく解説します。

耐震リフォーム

耐震リフォームの場合、減額割合は2分の1です。

固定資産税の減税を受けるための主な要件を紹介します。

  • ・昭和57年1月1日以前から所在する家屋である
  • ・現行の耐震基準を満たす耐震リフォームである
  • ・耐震リフォームにかかる費用が税込50万円を超える

バリアフリーリフォーム

バリアフリーリフォームの減額割合は3分の1となります。

主な要件は以下の5つです。

  • ・リフォームを行う人が以下いずれかの要件を満たす
  •  1.65歳以上の方
  •  2.障がいをお持ちの方
  •  3.要介護認定または要支援認定を受けている方
  • ・新築された日から10年以上が経過している家屋である
  • ・賃貸住宅ではない
  • ・当該家屋の床面積が登記簿上50平方メートル以上280平方メートル以下である
  • ・減税の対象となる工事であり、標準的な工事費用相当額が50万円を超える

減税の対象となる工事については国土交通省の案内をご確認ください。

省エネリフォーム

省エネリフォームの固定資産税減額割合は3分の1です。

主な要件として以下の5つが挙げられます。

  • ・平成26年4月1日以前から所在する家屋である
  • ・必須工事である窓の断熱改修を行なっている
  • ・賃貸住宅ではない
  • ・当該家屋の床面積が登記簿上50平方メートル以上280平方メートル以下である
  • ・減税の対象となる工事であり、標準的な工事費用相当額が60万円を超える

詳しくは国土交通省の案内をご確認ください。

長期優良住宅化リフォーム

長期優良住宅化リフォームは、耐震・省エネのいずれかを行うことが必須です。

減額割合は3分の2となります。主な要件は以下の通りです。

  • ・増改築による長期優良住宅の認定を受けている
  • ・耐震改修、省エネ改修のどちらか、または両方を受けている
  • ・改修工事ごとに定められた要件を満たしている
  • ・当該家屋の床面積が登記簿上50平方メートル以上280平方メートル以下である

長期優良住宅化リフォームの要件は、ほかのリフォームに比べて細かく設定されているためご注意ください。

詳しくは国土交通省の資料で案内されています。

まとめ

リフォーム減税とはリフォームによって利用できる所得税や固定資産税の減税制度の総称です。

耐震改修やバリアフリー改修など、さまざまな工事が対象となります。

 

リフォーム減税と呼ばれる制度には、所得税の住宅ローン減税、所得税および固定資産税のリフォーム促進税制が含まれます。

工事の種類によって要件や必要書類が異なるため注意が必要です。

リフォーム減税の適用を受けようとする場合、制度の大まかな概要だけでなく、工事の種類ごとの詳細をご確認ください。

【月5名様限定】
節税に強い税理士によるオンライン無料相談受付中

法人・個人事業主の税務相談・節税対策はBIZARQ会計事務所にお任せください。
現在30分から1時間程度のオンライン無料相談を実施中です。

Picture of 吉岡 伸晃
吉岡 伸晃

記事監修
BIZARQ株式会社代表公認会計士

03-6709-9216【営業時間】9:00~18:00 LINEで問い合わせ